「米ドル/トルコリラを売りたい…でも、私のFX業者では扱ってない!」
そんな悩みを抱えたことはありませんか?
最近話題の「USD/TRYの売り」ポジションは、超高スワップでじわじわ利益を積み上げられる魅力的な戦略です。しかし、日本でこの通貨ペアを直接取引できるのは外為どっとコムなどごく一部の業者に限られています。
そこで今回は、「おなじみのGMOクリック証券」でも同じ戦略を再現できるのか?を徹底検証しました。USD/TRYの売りを「TRY/JPYの買い+USD/JPYの売り」に分解して組む方法と、外為どっとコムで直接取引した場合の違いを比べてみます。
結果は…GMOクリックの方が圧倒的に収益性が高い!
その理由を一章ずつ見ていきましょう。
米ドル/トルコリラのスワップ投資が注目される理由
この戦略がどれだけ魅力的かは、もう読者の皆さんならご存じかもしれません。
改めて簡単に振り返ると──
✅ トルコリラは政策金利40%超の超高金利通貨
✅ 一方の米ドルは4%程度
✅ この金利差を活かした「USD/TRYの売り」では、毎日1,200円前後のスワップが得られる(1万通貨あたり)
✅ しかもトルコの為替政策により、トルコリラは対ドルで下落するが緩やか
スワップ収益が為替損を上回る状態が続いており、
2024年〜2025年の実績では、年率リターン24.5%・シャープレシオ5.3という異次元の数字も出ています。
このあたりの詳しい仕組みや根拠については、こちらの記事で徹底解説しています👇
👉 FXスワップ派必見!トルコリラ“売り”で稼ぐ新戦略|米ドル/トルコリラが最強な理由とは?
米ドル/トルコリラを取引できる国内業者とGMOクリック証券の課題
「USD/TRYの売りポジション、めっちゃ良さそうじゃん。じゃあ、いつもの業者でやってみよう!」
──と思って調べてみたら、あれ? 取り扱いがない……?
実はこれが最大のハードルです。
2025年8月時点で、国内業者でUSD/TRYを直接取引できるのはごくわずか。
業者名 | USD/TRY取扱状況 | コメント |
---|---|---|
外為どっとコム | ✅ あり | 国内では珍しく直接取引できる |
JFX | ✅ あり | 取扱いあるが利用者は少数派 |
GMOクリック証券 | ❌ なし | TRY/JPY・USD/JPYはあり |
みんなのFX | ❌ なし | TRY/JPY・USD/JPYはあり |
つまり、多くの人が使っている GMOクリック証券やみんなのFXではUSD/TRYを直接触れない ということです。
外為どっとコムのように直接取引できる業者は便利ですが、
普段からGMOクリック証券などをメインで使っている人にとっては「通貨ペアがないからできない」というもどかしさがあります。
──ですが、ここで終わらないのがスワップ投資の面白いところ。
ちょっと工夫すれば、GMOクリック証券でも “USD/TRY売り”を自作 できるんです。
GMOクリック証券で米ドル/トルコリラ売りを合成再現する方法
USD/TRYを直接取引できる業者が少ない……。
でもあきらめるのはまだ早いです。
USD/TRYの「売り」ポジションは、実は2つのポジションに分解して再現可能なんです。
🔧 USD/TRYの「売り」=トルコリラ買い+米ドル売り
為替のポジションは「何を買って、何を売っているか」で表現されます。
USD/TRYの「売り」というのは、言い換えれば:
- 米ドルを対円で売る
- トルコリラを対円で買う
という2つの取引を同時に行っているのと同じ構造です。
🛠 再現のやり方:GMOクリック証券編
GMOクリック証券では、TRY/JPYとUSD/JPYの両方が取引可能です。
そこで、
- TRY/JPYを「買う」=トルコリラを買う
- USD/JPYを「売る」=米ドルを売る
この2つを組み合わせることで、実質的にUSD/TRYの売りポジションが完成します。
📐 ポジションサイズのバランスには注意!
ただし、ここで1つ注意点があります。
トルコリラと米ドルではレートの桁が全然違うため、ポジションサイズをきちんと調整する必要があります。
たとえば:
- 1トルコリラ ≒ 3.6円
- 1米ドル ≒ 147円
→ 約40倍の価格差
これを踏まえると、TRY/JPYの取引量はUSD/JPYの約40倍にするのが目安です。
✅ 例:
- TRY/JPYを 40,000通貨 買い(3.6円 × 40,000 ≒ 約144,000円)
- USD/JPYを 1,000通貨 売り(147円 × 1,000 ≒ 約147,000円)
これで円換算でバランスの取れたUSD/TRY売りとほぼ同じポジションになります。
少しだけ手間はかかりますが、「USD/TRYが取引できないから無理」とあきらめる必要はまったくありません。
GMOクリック証券でも、USD/TRY売り戦略は“自作”できるのです。
次章では、実際にこの合成ポジションと、外為どっとコムで直接取引を比較した結果を見ていきます。
GMOクリック証券と外為どっとコムのスワップ収益を比較(2025年8月)
ここまでで、「USD/TRYの売りポジションは自作できる」ということをご紹介してきました。
でも気になるのは、やっぱり「収益性に差が出るのか?」という点ですよね。
というわけで、実際にGMOクリック証券の合成ポジションと、外為どっとコムのUSD/TRY売りポジションの両方を試して、2025年8月のパフォーマンスを比較してみました。
🧪 比較条件:
項目 | 内容 |
---|---|
比較対象 | GMOクリック証券の合成ポジション vs 外為どっとコムのUSD/TRY売り |
保有期間 | 2025年8月1日〜8月31日(1か月間) |
ポジション量 | USD/TRY 10,000通貨相当(GMOクリックではTRY/JPY: 400,000通貨買い+USD/JPY: 10,000通貨売り) |
評価対象 | スワップ収益とトレードコストのみ |
含まないもの | 為替レートの変動によるスポット損益は除外。両者とも「同一のUSD/TRY売り構造を保有している」前提で比較しています。 |
📊 結果(2025年8月単月)
項目 | GMOクリック証券(合成) | 外為どっとコム(USD/TRY) |
---|---|---|
スワップ益(TRY/JPY) | +45,324円 | ー |
スワップ損(USD/JPY) | −5,001円 | — |
合計スワップ収益(TRY/USD) | +40,323円 | +26,530円 |
トレードコスト | −5,620円 | −533円 |
最終収益合計 | +34,703円 | +25,997円 |
📌 考察
外為どっとコム
- USD/TRYを直接1本で持てるシンプルさは大きな魅力。
- ただし、付与されるスワップは控えめで、収益性はやや伸び悩む。
GMOクリック証券(合成)
- TRY/JPYの高スワップを活かせるため、USD/JPYの払いを差し引いても十分プラス。
- 取引コストを含めても、外為どっとコムを上回る最終利益を出すことができた。
ここで注意しておきたいのは、この比較は「スワップ収益+トレードコスト」の構造的な差に注目したものであり、為替の値動き(スポット損益)は含まれていないという点です。
両者ともに「実質的にUSD/TRYを売っている」という構造は同じであるため、
為替変動の影響は同等と仮定し、今回は純粋な収益効率のみを検証対象としています。
💡 結論:短期投資でもGMOクリック証券が優位
1か月程度の短期の収益で比べても、GMOクリック証券が優位。
- 外為どっとコム:シンプルに1本で完結
- GMOクリック証券:手間はあるがスワップ水準が高く、取引コストを差し引いても勝ち越し
つまり、「USD/TRYを直接扱えないから不利」というのは全くありません。
GMOクリック証券の合成ポジションで、外為どっとコム以上の効率を狙えることが明らかになりました。
次章では、保有期間を長期に伸ばした場合、つまり“年換算”するとどうなるのか?を検証してみましょう。
年換算で見る米ドル/トルコリラ戦略:GMOクリック証券が圧倒的
前章では、2025年8月の1か月間のスワップ収益とトレードコストを比較し、短期でもGMOクリック証券に軍配が上がることがわかりました。
とはいえ、スワップ戦略の真骨頂は“日々の積み上げ”による長期的な収益力にあります。
そこで今回は、8月の実績をベースに単純年換算して比較してみました。
📅 年換算収益シミュレーション(2025年8月の実績ベース)
項目 | GMOクリック証券(合成) | 外為どっとコム(USD/TRY) |
---|---|---|
年間スワップ収益(TRY/JPY) | +543,840円 | — |
年間スワップコスト(USD/JPY) | −60,012円 | — |
トータル年間スワップ収益(TRY/USD) | +483,828円 | +318,360円 |
年間トレードコスト | −5,620円 | −533円 |
トータル年換算収益 | +478,208円 | +317,827円 |
※いずれもUSD/TRY 1万通貨相当のポジションに基づく試算
※為替変動によるスポット損益は除外し、スワップ構造の差に注目した比較です
※数値は2025年8月の実績を12倍して単純年換算したものであり、将来の実際の年収益を保証するものではありません
考察:年換算ベースでは差がさらに拡大
外為どっとコム
- USD/TRYを直接1本で持てる手軽さは魅力だが、年換算リターンは約31.8万円(年利21.5%)。
- 市場のトムネ水準(31%前後)に比べても見劣りする結果となった。
GMOクリック証券(合成)
- TRY/JPYの高スワップを取り込めるため、USD/JPYのコストを差し引いても収益力が圧倒的。
- 最終的な年換算収益は約47.8万円(年利32%超)と、外為どっとコムを大きく上回った。
✅ 結論:GMOクリック証券一択
- 短期(1か月)でもGMOクリック証券が上。
- 長期(年換算)では、収益差はさらに広がり、外為どっとコムを大きく上回る。
多少の手間はかかりますが、USD/TRY売りを本気で狙うなら、GMOクリック証券で合成ポジションを組む方が圧倒的に有利であることが明らかになりました。
ちなみに、今回紹介したUSD/TRYの高スワップ戦略は、業者ごとのスワップ水準の差が非常に重要です。なかでも、GMOクリック証券は「実勢を超えるスワップ」を提示することで知られています。
まとめ:米ドル/トルコリラのスワップ投資はGMOクリック証券でこそ真価を発揮
米ドル/トルコリラの売りポジションは、超高スワップを安定的に得られる非常に優れた戦略です。
国内では外為どっとコムのように直接取引できる業者もありますが、実際のスワップ利回りは市場水準(トムネ)に届かず、効率面で物足りないというのが現実でした。
一方、GMOクリック証券では「USD/TRYを直接扱わない」という弱点を、
TRY/JPYの買い+USD/JPYの売りという合成ポジションで克服可能。
✅ 結論
- シンプルさを取るなら外為どっとコム
- 収益性で攻めるならGMOクリック証券一択
多少の手間を許容できるなら、GMOクリック証券でUSD/TRY売り戦略を“自作”するのが最も合理的です。
普段からGMOクリック証券を使っている投資家にとっては、すでに手元にある環境で「最強スワップ戦略」を再現できるという大きなメリットがあります。
USD/TRY売りは「できない戦略」ではありません。
工夫次第で、GMOクリック証券の高スワップが最強の武器になるのです。
✅ GMOクリック証券でUSD/TRY戦略を始めよう!
USD/TRYの売りは「高スワップ×安定収益」を狙える非常に強力な戦略です。
外為どっとコムのように直接取引できる業者もありますが、収益性・効率性ではGMOクリック証券が圧倒的に優位という結果になりました。
普段からGMOクリック証券を使っている方なら、すでに口座がある環境で「最強スワップ戦略」をすぐに実行可能。
まだ口座を持っていない方も、今のうちに準備しておくのがおすすめです。

少額からでも、TRY/JPYとUSD/JPYを組み合わせることで「USD/TRY売り」を自作できます。
効率的にスワップ収益を積み上げたいなら、GMOクリック証券が最適解です。
コメント