G-3TPDP51GZ2 フジトミ証券の『シストレセレクト365』を試そうとしたけど…口座開設で断念したリアルな理由 - CFDでつくる資産運用術

フジトミ証券の『シストレセレクト365』を試そうとしたけど…口座開設で断念したリアルな理由

CFD・FXリアル体験記

最近、X(旧Twitter)のタイムラインで、フジトミ証券が提供する「シストレセレクト365」というサービスの広告を見かけたことが、興味を持ったきっかけでした。

このサービスでは、FXの売買戦略ごとにキャラクターが設定されていて、それぞれに個性があるような見せ方がされています。実は私も、CFDの銘柄ごとにキャラクターを設定して紹介するというアイデアを温めていたところだったので、「お、これは面白いじゃん」と思わず惹きつけられたのです。

口座開設の途中までは進めてみたのですが、マイナンバーの取り扱い方法に強い不安を感じてしまい、最終的には断念しました。今回はサービスの利用には至りませんでしたが、そのときの経緯をこの記事にまとめてみました。

システムセレクトトップ画像

月額990円の使用料で一瞬迷うが…

このサービス、利用には月額990円(税込)の料金がかかります。

「お試しにしてはちょっと高いな…」と最初は少し躊躇したのですが、A8.netのセルフバック(自己アフィリエイト)を調べてみたところ、口座開設で8,000円のキャッシュバックがあるのを発見。

これは……差し引いて考えればかなりお得! 実質的には8ヶ月近く“無料で試せる”ということになります。

というわけで、さっそく口座開設の申し込みを開始しました。

実際に口座開設を進めてみたが……

申込みフォームに必要情報を入力し、いざ本人確認書類の提出へ。

手続きの途中で、思わぬ入力画面が表示されました。

ん? マイナンバーを手入力? 今どき……?

最近の証券会社や銀行では、マイナンバーカードを「写真でアップロード」や「ICチップ読み取り」で提出するのが主流。

それに対して、手入力を求められるのはかなりレアですし、正直ちょっと不安になってしまいました。

なぜ断念したのか?(個人的な感想)

あくまで個人的な判断ですが、私は以下の点で口座開設を断念しました。

  • マイナンバーという非常に重要な情報を手入力で提出することへの抵抗感
  • 画面や入力設計がやや古く、セキュリティ面への信頼が薄く感じた
  • 「この方式で情報管理は本当に大丈夫?」と不安になった

もちろん、これは私個人の感想です。 戦略ごとにキャラクターを設定できるというアイデアは非常に面白いと思いますし、このハードルがなければ試してみたかったです。

まとめ:気にならない人にはアリ、私はちょっと不安だっただけ

今回の体験を通じて感じたのは、「人によって感じ方が大きく分かれるサービスだな」ということです。自動売買に興味があって、多少の申込手間や入力方法が気にならない人にとっては、お得に試せるチャンスでしょう。特にセルフバックを活用すれば、初期費用のハードルも下がります。

一方で、私のようにマイナンバーの取り扱いに敏感な人や、サービスの操作感やセキュリティを重視する人にとっては、不安が先に立ってしまうかもしれません。

私自身は「セキュリティ面が心配」という理由で利用を見送りましたが、気にならない方にとっては面白いサービスだと思います。誰かの参考になれば幸いです。

※掲載している内容は、2025年5月時点の体験に基づいています。サービス内容は変更される可能性があるため、最新の情報は公式サイトをご確認ください。

コメント