チェココルナは高スワップと低スプレッドでサクサク回収!ただし、GMOクリックに限る

金融商品ガイド
※本記事には広告(PR)を含む場合があります。リンクからの申込で報酬を受け取ることがあります

「チェココルナって、別に金利高くないよね?」
──そう思った方、ちょっと待ってください。

確かに、チェコの政策金利は3.5%と平凡です。でも、GMOクリック証券で取引すると年利7.5%超のスワップがもらえるって知ってましたか?

しかも、スプレッドは0.2銭と激狭。ハンガリーフォリント円やトルコリラ円よりも低コストで、リスクも実はユーロ円とほぼ同じ水準。
ちょっと工夫すれば、年5%超のリターンを、リスク3%台で狙える“通貨スプレッド戦略”も実現可能なんです。

本記事では、GMOクリック限定で輝くチェココルナ円の実力と、スワップ投資としての使い方を徹底解説します。

チェココルナ円に興味を持った方には、こちらの記事もおすすめです:
【年利17%も?】ハンガリーフォリントのスワップが熱い!GMOクリックの狂気のスワップ!
FXスワップ派必見!トルコリラ“売り”で稼ぐ新戦略|米ドル/トルコリラが最強な理由とは?
スワップ派必見!香港ドル(HKD)で狙う、動かないキャリートレード戦略

チェココルナのスワップが高い理由とは?GMOクリックで年利7.5%の実力

「チェココルナ?政策金利3.5%でしょ。金利差3%じゃ、スワップ投資としては物足りないよね。」

……そんなふうに思っていた時期が、私にもありました。

確かに、2025年8月現在、チェコの政策金利は3.5%。日本の政策金利が0.5%なので、日チェコ間の金利差はわずか3%程度にとどまっています。

メキシコやハンガリーのような“超高金利通貨”と比べると、どうしても見劣りしてしまいます。

でも、話はここで終わりません。

GMOクリック証券でチェココルナ円(CZK/JPY)を取引すると、1万通貨あたり1日15円のスワップポイントがもらえるんです。
これを年利換算すると、なんと7.5〜7.8%
これは、メキシコペソ円や南アフリカランド円といった定番の高金利通貨に匹敵する水準です。

たった3%の金利差なのに、どうしてそんなにスワップが高いの?
それ、GMOクリックだけの“異常値”なんじゃないの?

──と思われるかもしれませんが、そのとおり。
この高スワップは、GMOクリック証券の独自設定によるものであり、他社では再現できません。

GMOクリックは、業界最大手としてスワップやスプレッドの“見せ方”に非常に力を入れている会社。
特定の通貨ペアで、競争力のあるスワップを提示することで、FX投資家を引きつけている側面があります。

つまり、「チェココルナは高スワップ通貨だ」とは言えないが、「GMOクリックでのチェココルナ投資は高スワップ」というのが真実。

スワップポイント狙いの投資をしている方にとって、この違いは極めて重要です。
「どの通貨を買うか」だけでなく、「どこで買うか」が収益を大きく左右するという好例と言えるでしょう。

GMOクリックでチェココルナ円を取引するメリット|低スプレッド&高スワップ

スワップ投資では「どれだけスワップがもらえるか」ばかりに注目しがちですが、実はコスト面も超重要です。
たとえスワップが高くても、スプレッドが大きければ、取引コストをスワップで回収するまで時間がかかります。

その点、GMOクリック証券のCZK/JPYはコスト面でも優秀です。

  • スプレッド:0.2銭(2025年8月時点)
  • トレードコスト:10,000通貨あたり20円
  • 1日のスワップ:15円
  • スワップ収益の回収までにかかる日数:約1.5日

このスプレッド水準は、トルコリラ円(1.4銭)やハンガリーフォリント円(0.6銭以上)と比べてめちゃめちゃ優秀です。

トルコリラ円やハンガリーフォリント円は、ポジションを建てて取引コストを上回るスワップを稼ぐまでそれなりにかかります。

一方、チェココルナ円は取引コストが低く、ポジションを建てたあと2日後にはスワップ収益で回収できる期間に入るのが魅力。
以下は、GMOクリック証券での実際の試算例です。

【試算例】GMOクリックでCZK/JPYを10,000通貨運用した場合

項目内容
円貨額約7万円
スプレッド0.2銭
1か月スワップ収益465円
取引コスト20円
取引コスト後の純収益445円

スワップ投資は「低コスト・高スワップ」の組み合わせがベスト。
その点、GMOクリックのCZK/JPYは、かなり理想的な水準にあると言えるでしょう。

次章では、この戦略の“落とし穴”にもなり得るリスク(価格変動)について分析していきます。

チェココルナ円のリスクは高くない?ユーロ円と連動する安心感

スワップが高くて、取引コストも低い──でも、最後に気になるのはやはり為替リスクですよね。

一般に、スワップ投資は「高金利の新興国通貨に投資する」という性質上、為替の値動き(ボラティリティ)が大きくなりがち
それが元で、スワップをもらい続けていても最終的に為替差損で負けてしまう、というケースも少なくありません。

では、チェココルナ円(CZK/JPY)のリスクはどの程度あるのでしょうか?
以下は、過去1年間(2024年8月〜2025年7月)の日次データをもとに算出した年率ボラティリティです。

年率ボラティリティ(2024/8/1〜2025/7/31)

通貨ペア年率ボラティリティ
CZK/JPY9.62%
EUR/JPY9.08%
CZK/EUR3.31%

この表を見ると一目瞭然。

CZK/JPYは9.6%程度と、ユーロ円とほぼ同じ水準のボラティリティです。つまり、「新興国通貨=リスクが高い」といったイメージとは異なり、チェココルナはむしろ“そこそこ安定している通貨”だということがわかります。

さらに注目すべきは、CZK/EURのボラティリティがたった3.31%しかない点です。

これはどういうことかというと──

チェココルナとユーロは、かなり高い相関関係にあり、実質的には“ほぼ同じように動いている”ということ。

そこで、実際にチェココルナ円(CZK/JPY)とユーロ円(EUR/JPY)の値動きを比較してみましょう。
以下のチャートをご覧ください。

ご覧の通り、値動きはほぼ重なっており、同じタイミングで上下しているのがわかります。
つまり、CZK/JPYの値動きの大部分は、ユーロ円とほぼ同じパターンで動いている=リスクの中身は「日本円の動き」そのものなのです。

この性質を活かして、CZK/JPYの買いとEUR/JPYの売りを組み合わせることで、「円リスク」を相殺する戦略も可能になります。

この「通貨スプレッド戦略」は、次章で詳しく紹介しますが、実質的にリスクを3%台に抑えながら、5%以上のスワップ収益が狙えるという非常に優れた方法です。

チェココルナ円×ユーロ円でスワップ差戦略|リスクを抑えて利回り5%超も

チェココルナ円(CZK/JPY)とユーロ円(EUR/JPY)の高い相関性があるなら、それをリスク低減に活用しない手はありません。

ここで登場するのが、通貨スプレッド戦略
具体的には、

  • CZK/JPYをロング(買い)
  • EUR/JPYをショート(売り)

というポジションを同時に取ることで、共通して動く“円の変動”をキャンセルする仕組みです。

▷ 実際にポジションを組むとどうなる?

たとえば、以下のように同額(約168万円)のポジションを保有したとします。

通貨ペアポジション量円貨額(参考)1か月スワップ収益トレードコスト純収益(月)
CZK/JPY240,000通貨約1,683,600円11,160円480円10,680円
EUR/JPY10,000通貨約1,708,640円▲3,510円40円▲3,470円
合計約1,700,000円7,210円

つまり、1か月のスワップ差益は約7,200円、年換算で91,360円の純収益になります。
これは、円貨ベースで年利5.3〜5.5%に相当します。

リスクは実質「CZK/EURの変動」のみ

この戦略で重要なのは、ユーロ円とチェココルナ円の値動きがほぼ一致しているという点。

2つの通貨ペアを同額(円ベース)で保有することで、

  • 円の急騰・急落に対しては相殺
  • 実質的なリスクは「チェココルナとユーロの相対的な動き(=CZK/EUR)」

に限定されます。

そのCZK/EURのボラティリティはたったの3.31%。つまり、

3%のリスクで、年利5%超のスワップ差益を得られる

という、非常に優れたリスク・リターン戦略になります。

補足:スワップ差はGMOクリック限定の“恩恵”

このスプレッド戦略は、GMOクリック証券のスワップ設定が前提です。
他社ではCZK/JPYのスワップがここまで高くない場合もあり、再現性が限定的ですのでご注意を。

結論:GMOクリックなら、チェココルナ円は「使える通貨ペア」

チェココルナは、政策金利こそ3.5%と平凡ですが、GMOクリック証券を使えば話は別です。
1日15円の高スワップと0.2銭の低スプレッドにより、年利7.5%超の実質利回りが狙えます。

ユーロ円と強く連動しているため、同額のユーロ円ショートを組み合わせれば、リスクは3%台に抑えつつ、スワップ差益で5%超のリターンを得ることも可能です。

要するに、チェココルナ円はGMOクリック限定で“意外と使える通貨”
スワップ投資をするなら、選択肢に入れて損はありません。

補足:他社でチェココルナ戦略を再現するなら?

今回ご紹介した戦略は、GMOクリック証券だからこそ実現できるスワップ水準に基づいています。
しかし、GMOクリックでは取扱いがない・制限がある通貨ペアも多いため、より自由度の高い通貨ペア・戦略を試したい方には、サクソバンク証券がおすすめです。

  • ハンガリーフォリントやチェココルナを含む多様な通貨ペアに対応
  • CFDやETFも取引可能で、スワップ投資と資産運用の両立ができる
  • 高機能チャートで相関戦略やリスク分析もやりやすい

👇 こちらから無料で口座開設できます

コメント