CFDのレバレッジは何倍が最適?長期投資におすすめの倍率と理論的根拠を解説

CFDガイド
※本記事には広告(PR)を含む場合があります。リンクからの申込で報酬を受け取ることがあります

「CFDってレバレッジが使えるのが魅力だけど…結局、何倍がちょうどいいの?」

そんな疑問を感じたことはありませんか?

レバレッジをかければリターンが増える。でも、かけすぎればロスカットされるリスクも高まる。
少なすぎると、せっかくのCFDのメリットを活かしきれない──。

この記事では、長期投資における“最適なレバレッジを、理論とデータをもとにわかりやすく解説します。
CFDを活用して資産形成を目指す方、レバレッジのかけ方に悩んでいる方に、ぜひ読んでほしい内容です。

CFDがどんな仕組みで、どんな商品に投資できるのかを知りたい方は、まずこちらの記事で「CFDとは何か?」を確認しておくと理解がスムーズです。

CFDの魅力とレバレッジの使い方とは?

CFD(差金決済取引)は、少額の証拠金で大きな取引ができるのが魅力です。中でも「レバレッジ」が使えるという点は、他の投資手法にはない大きな特徴です。

レバレッジってたくさんかけると儲かるのかな♪

と悩んだことはありませんか?特に長期で運用する場合、「かけすぎてロスカットされたらどうしよう」「でも低すぎるとCFDのメリットがなくなる…」と迷う方も多いはず。

今回は、そんなCFDのレバレッジについて、「長期運用における最適な倍率」を理論的に考えてみます。

CFDでは商品ごとにレバレッジ倍率の上限が決まっており、たとえば株価指数は10倍、金は20倍など、ルールも異なります。詳しくはこちらの記事で解説しているので、合わせてチェックしてみてください。

CFDのレバレッジの仕組みとリスクをわかりやすく解説

レバレッジをかけると、リターンもリスクもその倍率に応じて増幅します。たとえば2倍のレバレッジをかければ、値上がり時のリターンも2倍になりますが、値下がり時の損失も2倍になります。

でも、長期投資で大切なのは「一発の利益」ではなく、資産全体がどれだけ成長するかです。そこで重要になるのが、幾何平均リターン(資産の年平均成長率)です。

幾何平均リターンは、単なる平均リターンではなく、リスク(値動きのブレ)が大きくなると減っていく性質があります。つまり、レバレッジをかけすぎると、かえって資産の成長が鈍るのです。

CFDで最適レバレッジを求める理論「Kelly基準」とは?

「どれくらいのレバレッジが資産の成長に一番効率的か?」という疑問に答えてくれるのが、Kelly基準(オプティマルfとも言う)です。

Kelly基準とは、資産の幾何平均成長率を最大化するレバレッジ比率を理論的に求める方法です。

難しい数式は省略しますが、ざっくり言えば:

最適レバレッジ ≒ リターン ÷ リスク²

たとえば、各CFDの過去25年間のデータに基づくと:

資産年率リターンリスク(標準偏差)Kellyレバレッジ
S&P5005.67%15.06%約2.5倍
NASDAQ10010.65%20.63%約2.5倍
10.10%36.09%約0.8倍

金は意外と高リターンですが、リスクが大きすぎて最適レバレッジは低め。株式系(S&P500、NASDAQ100)なら、2.5倍前後が理論的にもっとも効率よく資産を成長させるレバレッジといえます。

ただし、どれだけ資産成長率が高くても、実際の運用ではスプレッドや金利調整額などのコストが影響してきます。CFDのコスト構造については、こちらの記事で詳しく解説しています。

レバレッジ別のシミュレーション比較

実際に、リターン5%・リスク15%の資産でシミュレーションしてみると、

  • レバ1倍 → 安定成長
  • レバ2倍 → 成長率最大
  • レバ4倍 → ほぼ横ばい
  • レバ5倍 → 成長率がマイナスに転落

という結果になります。

つまり、「レバをかければ資産が増える」わけではなく、ちょうどいいレバにしないと、逆に増えないんです。

短期投資では最適レバレッジはもっと高くなる?

ここまで長期投資を前提に話をしてきましたが、短期投資の場合はまた少し事情が異なります。

  • 投資期間が1日〜数週間のような短期では、年換算のリスク(値動きのブレ)が小さくなります。
  • また、短期的な相場観に基づいてリターンが期待できる局面では、より大きなポジションをとる判断がされることもあります。

その結果、Kelly基準の計算上は「もっと高いレバレッジをかけてもよい」という結論になることがあります。

ただし、短期投資ではリターンもリスクも事前の予想と大きく乖離する可能性が高く、少しのズレが大きな損失につながることもあります。

したがって、理論的に最適レバレッジが高くなるからといって、安易にレバレッジを上げすぎるのは危険です。期待値とリスクの不確実性をしっかり勘案した上で、慎重に調整する必要があります。

結論:CFDの長期保有ならレバレッジは2~3倍が妥当

CFDは、レバレッジを自由に調整できるという点が大きなメリットです。 でも、自由にできるからこそ「自分にとって最適なレバ」を見極めることが大切です。

理論的にも、過去データから見ても──

2~3倍が最も効率よく資産を増やせるレバレッジ

です。

長期投資では安定性を重視し、2~3倍程度のレバレッジが最適でしたが、短期投資では状況次第でより高いレバも選択肢になります。ただし、ブレが読めない相場では、高レバレッジは諸刃の剣。くれぐれも「慎重に・小さく試す」が鉄則です。

CFDは本当に長期投資に向いているのか?というテーマについては、こちらの記事でも詳しく検証していますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

✅ まずはDMM CFDで、自分に合ったレバレッジ運用を試してみよう

DMM CFDなら、金や株価指数など、長期に向いた商品が揃っています。自分にとってちょうどいいレバレッジで、資産形成をスタートしてみませんか?

DMM CFDの公式サイトはこちら


コメント