最近、「Tracers S&P500ゴールドプラス」というファンドをよく耳にしませんか?
S&P500と金を組み合わせて、効率的に資産運用を目指すネット専用ファンドとして、注目を集めています。
でも実はこのファンド、CFDとFXを使えば、個人でも同じようなポートフォリオを自作できるんです。
今回は、その具体的な方法とメリット・デメリットをわかりやすく解説します。
Tracers S&P500ゴールドプラスとは?
まず、このファンドの基本構造から見てみましょう。
Tracers S&P500ゴールドプラスは、
✅ S&P500に100%投資
✅ 金先物に100%投資
という、合計200%のレバレッジ型ファンドです。
株式と金は、通常時は値動きがバラバラ(無相関)であり、戦争などの悪いイベントが起きた時には、株式は下落しますが金は上昇(負の相関を持つ)するという特徴があります。
両方を組み合わせることで、
- リスクを抑えながら
- 安定したリターンを狙う
という運用が可能になります。
実際、2022年8月の設定以来、堅実なパフォーマンスを記録しており、レバナスとは違う“攻めすぎないレバレッジファンド”として一定の人気があります。
CFDでTracers S&P500ゴールドプラスを作る
では、この運用をCFDで自作するにはどうすればいいのでしょうか。
CFDで自作する方法
方法はとてもシンプルです。
① S&P500に連動するCFDを買う
② 金に連動するCFDも同額買う
例えば、投資資金が100万円ある場合、
- S&P500 CFDを100万円分(だいたい1枚)
- 金 CFDを100万円分(だいたい1枚)
購入すれば、理論上はTracers S&P500ゴールドプラスと同じポジションが取れます。
🌟【PR】S&P500も金も取引できる楽天証券CFD
楽天証券なら、S&P500や金をはじめ、世界中の株価指数・商品CFDを手数料無料で取引可能。
少額から始められるので、Tracers風ポートフォリオを試してみたい方におすすめです。
CFDだけでは為替リスクが足りない?
ただ、ここでひとつ問題が。
このファンドは米ドル建ての運用ですが、CFDの場合、国内業者では円建て取引が基本のため、為替変動の影響を受けにくい設計になっています。
つまり、米ドル資産として運用するためには、別途ドルポジションを持つ必要があるのです。
FXでドル建てリスクを追加
そこで活躍するのがFX取引。
ファンドと同じように、為替リスク(ドル建て運用)を再現するため、
③ FXでドル円ロングポジションを持つ
という手順が必要になります。
例えば、100万円を運用するなら、
為替レート145円とすると約6,900ドル。
この金額分をドル円ロングで持てば、ドル建て運用を再現できます。
🌟【PR】ドル円取引ならスワップも高水準のみんなのFX
みんなのFXは、ドル円をはじめとするメジャー通貨のスプレッドが業界最狭水準。
さらに高水準スワップポイントで、米ドル買いポジションの維持コストを抑えられます。

実際にシミュレーションしてみた
筆者がこの方法でシミュレーションした結果、
CFD+FXポートフォリオの動きは、Tracers S&P500ゴールドプラスとほぼ同じになりました。

株式に金をプラスすることで、リターンを高めてリスクを抑えられるということは、
もっと、金をふやしたらいいじゃない?
ということで、金に200%投資する”ゴールドプラスプラス”も試してみました。
Tracers S&P500ゴールドプラスプラスとは?
S&P500に対して金スポットを2倍のレバレッジで投資してみました。
全体として3倍のレバレッジとなるため、リスクもさらに大きくなります。
リターンは増加しましたが、価格の変動幅も大きく、金の割合を増やすことで期待した安定性は十分に得られなかったかもしれません。

でも…ファンド買った方が楽じゃない?
ここまで読んで、
「じゃあファンド買えばよくない?」
と思った方。正解です笑。
実際、このファンドの信託報酬は年0.1991%と激安。
CFD+FXで組むと、コストは低くなりますが、調整する手間のほうが大変化もしれません。
結論:CFDとFXでTracers S&P500ゴールドプラスは作れる
米ドルへの投資が必要なため、レバナスほど簡単ではありませんが、CFD(およびFX)を使ってTracers S&P500ゴールドプラスに近い運用が可能です。
ただし、Tracers S&P500ゴールドプラスの信託報酬は年率0.1991%と低いため、手間や収益を考慮すると、ファンドを購入する方が効率的な場合もあります。
最後に:CFDの長期投資を始めるなら
はじめてCFDを使うなら、楽天証券のCFDがおすすめです。
- 楽天証券の口座があれば追加申込みだけで取引可能
- 株価指数や金・原油など幅広い銘柄に対応
- 大手ネット証券の安心感&楽天ポイントも貯まる
CFDって実際どうなの?と思ったら、まずは楽天証券でCFDを試してみてください。
▼公式サイトはこちら
コメント