FXスワップで無限貯金箱を作ろう!元本を回収し“タダ”でスワップ収入を受け取る方法とは?

FXスワップ戦略
※本記事には広告(PR)を含む場合があります。リンクからの申込で報酬を受け取ることがあります

もし最初に入れたお金が1年で全部戻ってきて、その後は“タダ”でスワップ収入を受け取り続けられるとしたら──そんな夢のような仕組みを作れたらどうでしょうか。
FXの世界では、これを“無限貯金箱”と呼ぶ人もいます。スワップポイントをコツコツ貯めて元本を回収し、その後は自分のお金を使わずに利益が積み上がっていく仕組みです。

もちろん現実には為替の変動リスクがあるので、そう簡単にはいきません。けれども、複数の通貨ペアを組み合わせてリスクを抑えれば、意外と現実的に近づける方法もあるのです。

本記事では、シミュレーションを使って“1年で元本を回収する無限貯金箱”をどう作れるのか、その条件や具体的なポジション例をわかりやすく解説していきます。

▶あわせて読みたい関連記事

無限貯金箱とは?FXスワップで元本を回収する仕組み

「無限貯金箱」という言葉を聞いたことはありますか?
これは、FXのスワップポイントを使って作るちょっと不思議な“貯金箱”のことです。

FXでは、高金利通貨を買って低金利通貨を売ることで、毎日「スワップポイント」と呼ばれる利息収入を得ることができます。たとえばメキシコペソ円やトルコリラ円などの通貨ペアでは、1日数百円〜数千円単位のスワップが入ることも珍しくありません。

「無限貯金箱」とは、このスワップをコツコツと貯め、やがて 元本(最初に入金したお金)を全額回収し、残ったポジションからは“タダで”スワップ収入を受け取り続ける という仕組みのことを指します。
イメージとしては、最初に貯金箱へお金を入れても、そのお金は1年後には全部戻ってきて、しかも中の貯金箱はスワップによって毎日勝手に増え続ける──そんな夢のような状態です。

もちろん、為替の変動による損失リスクがあるため、そう簡単にはいきません。単純に高スワップ通貨にフルベットすると、途中で元本を失って「貯金箱が壊れてしまう」可能性も大いにあります。

そこで本記事では、複数通貨を組み合わせてリスクを抑え、現実的に「無限貯金箱」を成立させる方法を探っていきます。

理想の無限貯金箱:1年で元本を回収するシナリオ

まずはシンプルに「無限貯金箱」の理想像を描いてみましょう。

たとえば、元本100万円を用意し、毎月8.3万円のスワップ収入が得られると仮定します。
すると、

  • 1か月後:8.3万円の利益
  • 6か月後:50万円の利益
  • 12か月後:100万円の利益

が積み上がり、ちょうど1年で投資した元本100万円をすべて回収できる計算になります。

この時点で、最初に入れた自己資金はまるごと手元に戻ってきます。それでもFX口座には依然として証拠金100万円とポジションが残っており、翌日からもスワップ収入が入り続けます。つまり、元本を引き出した後も“自分のお金を使わずにスワップが増えていく仕組み”が完成する──これこそが理想の無限貯金箱です。

もちろん、これはあくまで為替の変動リスクを無視した“夢のモデル”です。現実には為替が下落して資産が減る可能性もあるため、元本回収が必ず1年で達成できるわけではありません。

ただし、この理想モデルを出発点とすることで、次に「リスクをどう抑えながら現実的に無限貯金箱を作るか」という議論に進めることができます。

スワップ投資の落とし穴:リターンとリスクのトレードオフ

前章で示した「1年で元本を回収できる無限貯金箱」ができれば理想でしょう。
しかし現実の相場は、そんなに甘くはありません。

FXのスワップ収入は確かに毎日コツコツ積み上がりますが、同時に為替レートの変動による損益も刻一刻と変動します。
例えば、メキシコペソ円を大量に買って1日数千円のスワップを得ていたとしても、ペソ円が1円下落しただけで数十万円の評価損が一瞬で発生します。

つまり、

  • リターンを高めようとすればポジションを大きくする必要がある
  • その一方で、ポジションを大きくすれば為替のブレによる損失リスクも跳ね上がる

という「リスクとリターンのトレードオフ」が避けられないのです。

特に単一の高スワップ通貨に全力投資する場合は、

  • 短期的には「1年未満で元本回収できる」ほどのスピード感がある
  • しかし同時に「途中で相場が逆行して無限貯金箱が壊れてしまう」危険も大きい

という、まさに諸刃の剣になります。

このギャップをどう埋めるか?
ここでカギになるのが「分散効果」です。複数の通貨ペアを組み合わせることで、スワップ収入を維持しつつ為替リスクを小さく抑えることが可能になります。

分散投資で安定性を高めた無限貯金箱の作り方

「無限貯金箱」を現実的に作るためには、単一の高スワップ通貨に頼るのではなく、複数通貨を組み合わせる=分散投資が欠かせません。
単一通貨では為替の下落に振り回されやすいですが、複数通貨を組み合わせれば、収益の柱を維持しながら全体のブレを抑えることができます。

本章では、「1年間のスワップ収益が投資元本を上回る」という条件をまず設定し、その条件を満たすポジションの中で、リスク(評価損益のブレ)が最小となる組み合わせを求めました。その結果を元本50万円と100万円のケースで紹介します。

元本50万円の場合

設計方針

  • 「1年間のスワップ収益 ≥ 元本50万円」という条件を課す
  • その条件を満たすポジションの中で、リスク(評価損益のブレ)が最小となるように組み合わせを決定
  • 結果として、
    • ハンガリーフォリント円(HUF/JPY)を高スワップの柱として大量に買い
    • ユーロ円(EUR/JPY)とポーランドズロチ円(PLN/JPY)を売りでヘッジ
    • 補助的にドル円(USD/JPY)を少額買い

シミュレーション結果

このポジションの特徴を整理すると次の通りです。

  • スワップ収入:1日あたり1,388円、年間で約50.6万円
  • リターン:元本50万円に対して年率100%
  • リスク:評価損益のブレ(標準偏差)は年間約14.4万円(年率31%)
  • シャープレシオ:3.51(リターン÷リスク)

考察

高スワップ通貨を単独で買うよりも、条件を満たしつつリスクを抑えた「合理的な分散ポジション」を構築できました。
単一通貨では回収前に大きな損失を抱える可能性がありますが、この組み合わせなら大幅にリスクを抑えて、安定して「1年で元本回収」を実現できます

元本100万円の場合

設計方針

  • 「1年間のスワップ収益 ≥ 元本100万円」という条件を課す
  • その条件を満たす中でリスクを最小化するよう最適化
  • 結果として、
    • フォリント円(HUF/JPY)を上限の1,000万通貨買い
    • チェココルナ円(CZK/JPY)を92万通貨買い
    • ドル円(USD/JPY)を小額買い
    • ユーロ円(EUR/JPY)とズロチ円(PLN/JPY)を売ってリスクを抑制

シミュレーション結果

  • スワップ収入:1日あたり2,745円、年間で約100.1万円
  • リターン:元本100万円に対して年率100%
  • リスク:評価損益のブレ(標準偏差)は年間約32.5万円(年率33%)
  • シャープレシオ:3.08

考察

こちらも「1年で元本を回収」という条件をクリアしつつ、リスク水準は33%程度に抑えられました。資金規模を倍にしてもリスク構造は大きく変わらず、安定した成果が得られています。
つまり、フォリント円を軸に複数通貨を組み合わせる戦略は、資金規模を拡大しても安定的に「無限貯金箱」を成立させられる合理的な方法といえます。

ポジション最適化の前提条件

ここで紹介した「無限貯金箱ポジション」は、次の前提に基づいたシミュレーション結果です。

  • 元本回収の目標:投資元本を1年で全額回収(スワップ収益が元本以上)
  • スワップポイント:2025年9月19日時点のGMOクリック証券の実績値を使用
  • 対象通貨ペア:USD/JPY、EUR/JPY、ZAR/JPY、MXN/JPY、CZK/JPY、HUF/JPY、PLN/JPY
  • リスク・相関の推定:2024年9月〜2025年8月の過去1年の日次データを使用
  • パラメータの固定:スワップポイントやリスク・相関は1年間変化しないと仮定
  • 取引コスト:考慮しない

トルコリラ円は減価傾向があり、扱いが難しいので除外してるよ♪
レバレッジは適度に調整してね♪

補足:スワップ水準とポジション設計

今回のシミュレーションは、GMOクリック証券が提供するハンガリーフォリント円の非常に高いスワップ水準を前提にしています。ただし、これは「GMOクリックでしか成立しない戦略」という意味ではありません。

むしろ大切なのは、自分が利用する業者のスワップ水準に合わせて、ポジションを最適化することです。業者ごとにスワップポイントは大きく異なるため、同じ「1年で元本回収」という目標でも、最適な通貨配分やヘッジ手段は変わってきます。

要するに、無限貯金箱を現実的に構築するには、

  1. 利用する業者のスワップポイントを確認し、
  2. その水準に基づいて「元本回収条件」を満たすポジションを組み、
  3. さらにリスクを最小化するよう調整する、

というステップが重要になります。

💡 実際にシミュレーションを試す前に、高スワップを受け取れる口座を用意しておくことも大切です。
今回の無限貯金箱のシナリオでも使った GMOクリック証券 は、主要通貨から新興国まで幅広く扱い、特にハンガリーフォリント円で業界トップクラスのスワップを提供しています。

シミュレーションExcelをダウンロード

ここまでのシミュレーション結果を見て、
「自分の条件でも同じように試算してみたい!」と思った方もいるかもしれません。

そこで本記事で使った 無限貯金箱シミュレーションExcel を公開します。
投資額やスワップ水準を入力すれば、リスクとリターンのバランスを簡単に確認できます。

注意①:このファイルは学習用サンプルです。実際の投資成果を保証するものではありません。
注意②:このExcelファイルでは、「みんなのFX」のレートページから直近のスポット価格を自動取得してるので、セキュリティ警告がでます。最新版のレートを取得するには、「コンテンツの有効化」ボタンをクリックしてください。

単独通貨vs分散ポジション:リターン分布を比較

ここまで見てきたように、分散ポジションを用いれば「1年間で元本を回収」という条件を満たしつつ、リスクを最小限に抑えることができます。
では、これを単独の高スワップ通貨で挑戦した場合と比べるとどうなるのでしょうか。

メキシコペソ円単独でのケース

例えばメキシコペソ円(MXN/JPY)のみで「1年で元本を回収」できるようポジションを組むと、スワップ収入は確かに十分確保できます。

  • リターン:年率100%(1年で元本を回収)
  • リスク:評価損益のブレは年率166%

数値を見るとわかるように、分散ポジションと同じリターンを得ても、リスクは5倍以上に跳ね上がってしまいます。

分散ポジションとの比較

下のグラフは、メキシコペソ円単独で「1年で元本回収」を狙った場合と、前章で作成した分散ポジションで同じ条件を満たした場合の1年後のリターン分布をシミュレーションしたものです(モンテカルロ法による10万回試行)。

赤色の分布(メキシコペソ単独)は大きく広がっており、

  • 右側(プラス方向)に大きく伸びる → 莫大な利益が出る可能性もある
  • 左側(マイナス方向)に大きく広がる → 元本を割り込んで破綻する確率もかなり高い

という、リスクとリターンが極端に共存する形になっています。

一方、青色の分布(分散ポジション)は中央にギュッと収束しており、

  • 100%ライン(元本回収)を安定的に達成
  • マイナス方向に大きくはみ出す確率が小さい

という特徴を持っています。

同じ「1年で元本回収」を目指していても、

  • メキシコペソ単独:博打的、成功すれば爆益、失敗すれば破綻
  • 分散ポジション:堅実に、安定して元本を回収可能

と、投資スタイルの違いがはっきりと現れます。

まとめ:無限貯金箱戦略のポイントと注意点

本記事では「無限貯金箱」というコンセプトをもとに、FXスワップを使って 1年間で元本を回収する戦略 を作ってみました。

無限貯金箱とは、スワップ収益で投資元本を回収し、その後は自分のお金を使わずにスワップが積み上がっていく仕組みのことです。ちょっと夢のような話ですが、実際に数字を入れてみると、意外と現実味があることがわかります。

ただし、高スワップ通貨を単独で買うと「一気に元本回収できそう!」という魅力はあるものの、為替が逆に動けばあっさり元本を失ってしまうリスクも大きくなります。今回のシミュレーションでも、メキシコペソ円単独は大きな利益も狙える反面、破綻リスクが高いという結果になりました。

一方で、複数通貨を組み合わせた分散ポジションなら、同じ「1年で元本回収」という条件を満たしながらもリスクを大幅に抑えることができました。ここで大事なのは「1年間のスワップ収益が元本以上になる」という条件を最初に置いて、そのうえでリスクが最小になるようにポジションを設計したという点です。単なる高スワップ狙いではなく、合理的にリスク管理を組み込んだ無限貯金箱が作れる、というのが今回のメッセージです。

注意点

現実にこの戦略を適用するには注意が必要です。スワップ水準は各社で大きく異なり、また日々変動するため、シミュレーションどおりに進む保証はありません。
特に今回の結果はGMOクリック証券のハンガリーフォリント円スワップが異常に高いことを前提にしています。自分が利用する業者のスワップ水準に合わせてポジションを設計することです。さらに、為替変動によって元本回収が遅れる可能性や、取引コストの存在も忘れてはいけません。

無限貯金箱を作るならGMOクリック証券の口座開設が必要

無限貯金箱を作れるかどうかは、業者選びで決まります。
GMOクリック証券は、今回の検証でも見たとおり「フォリント円スワップの高さ」で他社を圧倒。
せっかく戦略を知っても、スワップが低い業者では再現できません。

👉 GMOクリック証券の詳細はこちら

コメント